歯並びが姿勢に与える影響

皆様こんにちは!
能見台駅より徒歩4分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
歯並びと姿勢と言われても、なかなかピンとこないという方も少なくないと思います。
一見関係ないように思うかもしれませんが、実は両者は密接に関係しているのです。
そこで本日は、歯並びが姿勢に与える影響についてお話ししていきます。
目次

・猫背などの原因となることがある

スクワット

歯並びと姿勢は一見無関係だと思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、実は両者は密接に関係しているといわれています。 特に注目すべきはかみ合わせで、歯の噛み合わせが悪い状態を放置していると、顎の位置がずれてしまうため、頭の位置や首の筋肉のバランスなどに影響することがあるのです。 頭の位置が少しでも前方や片側に傾いてしまうと、首や背中の筋肉に大きな負担がかかってくるため、最終的には猫背や肩や首の痛みといった姿勢の乱れなどを引き起こすことがあるのです。

・全身に大きな影響を与えることがある

さらに、歯並びが悪い状態になることで、無意識に口呼吸になりやすくなってしまいます。 口呼吸になると舌の位置も少しずつ下がってしまい、正しい姿勢を維持しにくくなるのです。 舌の位置や顎の動きなどは、一見関係ないように見えますが、実際は体のバランスを保つための微細な調整に関わっているため、歯並びの乱れを放置すると全身に影響が波及することがあるのです。

姿勢が歯並びに影響することも少なくない

逆に、姿勢の悪さを放置することで歯並びに悪影響を与える場合もあるといわれています。
特に子どもや成長期の方が、日常的に猫背の状態が続いてしまうと顎の発達に偏りが発生することがあり、歯が並ぶスペースが十分に確保されなくなってしまうことがあるといわれています。
理由としては背中が丸まることで首や顎が前方に押し出されてしまい、下顎が後ろに下がってしまい、骨格全体に影響を及ぼすことが原因となるのです。
さらに、成人の方も長い時間のスマホやタブレットなどの使用などにより、前傾姿勢が続くと、顎の関節や咬筋に不自然に力がかかるため、かみ合わせにも影響することが少なくありません。

・両方ともきちんとケアして理想の体へ

最後に、健康を保つためには歯並びと姿勢のどちらか一方ではなく、どちらも適切にケアすることが大切であることがわかると思います。
正しい姿勢を意識した生活やストレッチ、姿勢改善トレーニングなどを取り入れることが、より根本的な改善につながります。
歯並びと姿勢、どちらか一方のバランスの悪さに気付いた場合、それは全身の不調のサインとなっている可能性がありますので、両方とも適切にケアすることを心がけて下さい。

スタジオUに寄せられた質問に回答します♪

お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様

歯並びは体のバランスにも影響するのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、歯並びは身体のバランスや安定性にも影響すると言われています。

お客様

猫背の原因になると聞いたのですが本当でしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、歯並びの影響を受けて頭の位置が変化して猫背になってしまうことがあると言われています。

お客様

大人でも歯並びで体に影響するのですか?

スタジオUトレーナー

はい、負担が重なることで少しずつ歯並びがずれてしまうことがあります。

武蔵関でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U
\能見台・金沢文庫でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次